スポンサーリンク


2016.05.06

人生の幅 車椅子の企業家・垣内俊哉さん

 

 

 

人生の長さは変えられないけれど、幅は変えられる。


                                                        垣内俊哉(車椅子の企業家)

 

 

先月、「ラジオ深夜便」“明日へのことば” に出演した垣内さんの言葉です。
テーマは、“障害は価値あるものに変えられる” でした。

 

遺伝性の病気で、弟さんも同じ車椅子生活。
後で調べたら、骨の強度が不足する先天性骨形成不全という病気で、垣内さんも何度も骨折を繰り返してきたようです。

小学校から普通の学校へ通い、長時間の手術を受けては回復を願っていました。
高校の修学旅行で、みんなと同じにして欲しいと希望したところ、先生に “そのことこそ差別ではないか” と言われ、納得しているだけに、途中帰宅してしまった、と語っています。

高校を中退し、手術でも治ることはなく、絶望のあまり飛び降り自殺をしようとしたことも・・・。
でも、飛び降りようにも柵を越えられない。
そんな話を終始曇りの無い声で語ってくれていたのが印象的でした。
幼い頃からこれまでも、すべての人たちが優しかったわけではないでしように、他人との関係をネガティブに語ることは一切ありませんでした。




 

 

続きを読む
2015.01.30

生きる価値 映画監督・三島有紀子さん

 

死を選ばないということは、生きるを選ぶということ。

 
この世には生きる価値があると思える瞬間がある。

 

                                                           三島有紀子(映画監督)

                                 

 


27日「ラジオ深夜便」“明日へのことば”のゲストは、映画監督の三島有紀子さん。 

この番組で三島有紀子さんという監督を初めて知りました。

4歳の時に父親に連れられて、初めて観た「赤い靴」(1948年)から始まって、大学時代の自主映画作りから、NHKでのドキュメンタリー制作を経て、映画監督になるまでが、何とも溌剌とした口調で語り続けられました。




ぶどうのなみだ [大泉洋]



続きを読む
2013.05.03

明日のために・・・ 心臓外科医・天野篤「ラジオ深夜便」

 

明日のために、今日の一日を大切に

 

                                                    天野 篤(心臓外科医)

 

 

 

1日の早朝、「ラジオ深夜便」〔明日へのことば〕のコーナーから聞こえてきた言葉でした。
耳鳴りと数十年の付き合いがあり、それを紛らすためにラジオを毎晩点けっ放しにしています。
午前4時台、ほとんどうつらうつら状態で聴いていたインタビュー・・・
特に目覚めるほどの衝撃を受けたわけでもないのに、考えてみれば何の変哲もない言葉に思えるのに、そこだけ耳に残ってしまいました。

 


一途一心、命をつなぐ [天野篤]
見てわかる心臓病の最新医療 [天野篤]

 

 


続きを読む
2012.06.09

エレキの神様&100歳の漢字おばあさん



ギターは弾かなければ鳴らない

 

                                                      寺内タケシ(ギタリスト)

 

 


寺内タケシ 全曲集 2012


今週の「ラジオ深夜便」では、2日間に渡って“エレキの神様”と呼ばれる寺内タケシさんへのインタビューがありました。
眠っていてほとんど内容を聴いていなかったのですが、最後に弾き語りがあり、その中でつぶやかれていたのが上の言葉でした。

寺内さんは現在73歳、今も現役で活躍しているんですね。
歌も歌うとは知りませんでしたけど・・・。

“ギターは弾かなければ鳴らない”
シンプルなのに、なぜか深いですね。
このフレーズだけで、寺内さんの歩んできたこれまでが想像できそうでした。
誰にでも当てはまることかもしれませんが・・・。



キング・スーパー・ツイン・シリーズ::寺内タケシのエレキで綴る昭和歌謡 ベスト

寺内タケシ を検索

続きを読む
2011.05.12

草なぎ剛さん、ロングインタビュー「ラジオ深夜便」



〜役作りで減量したりすること〜

自分のモチベーションが上がるし、説得力も出てくる。

説得力が無いと、感情移入ができないと思うので・・・。

薄っぺらなものでは、観客も感情がついてこれない。

 

〜韓国語の勉強〜

語学って、やり続けているとポンと上がる時がある。

駄目だなあと思った時も、もうちょっと頑張ってみるとわかってくる。

今わからなくても、1時間経った頃にわかったり・・・。

毎日やり続けないと血や肉にならないんですけど・・・。

毎日やると、何だろう、免疫が少しずつできてくるというか、毎日健康なものを食べていると、身体も少しずつ健康になっていく感じ・・・

毎日ちょっとでもやり続けると、少しずつ浸透していって、早く言葉が出てくる、反応が早く出てくる。

予防接種みたいなものと思って・・・。

 

〜韓国の人たち〜

家族のこととか、友だちのこととか、先輩っていう関係がハッキリしていて、大切にするものをわかりやすく大切にする、というところが日本と違うところかな。

 

本気で学ぶ韓国語

写真で見て知る韓国語辞典

 

 

続きを読む

スポンサーリンク


アンチエイジング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。